9月から始まったマイナポイント。皆さまはどうされましたか?
私はクレジット決済できないチャージ式のnanacoを登録しました。
理由は「マイナンバーカードが国保の保険証として使えるようになる」
「チャージ式のnanacoなら、例え情報漏洩しても買い物の都度
チャージしているので情報の価値としてはあまりない」と考えたから。
しかし、実際にマイナポイントを登録したのは私だけ。それは今まで
誰もマイナンバーカードを作っていなかったから(〃▽〃)必要なかったのです…
ずいぶん前からマイナポイントの存在を知っていたのですが
「マイナンバーカードにポイントが付くって、意味わかんない」と勘違い
していたのです。本当は登録したカードにポイントが付くのですが。
…という訳で今は、nanacoにチャージした都度nanacoポイントが
付いています。1000円チャージしただけで250ポイント付き
数日後には反映されているので、とても嬉しいです。…でも
マイナンバーカードをもらうまでは手間でしたが。

私はマイナンバーカードを取得した時に市役所でマイナポイントの
予約と申し込みをしました。
前回は、(アルコール洗浄で)手荒れした時の対処法をお伝えしました。
今回はアルコール洗浄剤についてお伝えいたします。
アルコール洗浄剤の豆知識
①洗浄剤によってアルコールの濃度が違う
…「アルコール洗浄剤」といってもメーカーによってアルコールの濃度は
違います。医薬品だと濃度は決まっています。
②医薬品のものと、そうでないものがある
…医薬品のアルコール消毒液は「日本薬局方」というもので定められた
条件で製造されているものです。医薬品の濃度はエタノール76.9~
81.4vol%(容量%)となっています。
③アルコールといわれているが、ほとんどはエタノール
…消毒用に使われるアルコールはエタノールとイソプロピルアルコール
ですが、一般的にはエタノールです。イソプロピルアルコールは
脱脂作用が強く臭いもあります。
医薬品ではないアルコール洗浄剤の成分もエタノールが多いようです。
④医薬品でないものの中には、保湿剤や別の除菌効果が入っているものも
…アルコール洗浄は手荒れしやすいので、保湿剤が入っているものも
あります。またエタノールでない成分(ベンザルコニウム等)が入って
いて他のタイプの除菌を期待するタイプもあれば、ジェル状にして液だれ
しにくくしているタイプもあります。
⑤アルコール濃度が高くでも医薬品でないものも
…医薬品を製造するのには厚生労働省の許可が必要です。その為
許可をもらうのに時間やコストがかかります。酒造会社がアルコール
濃度の高いエタノールを製造販売する…などの場合などがその
代表例です。
コロナ禍でアルコールや除菌液など、一気に需要が高まりました。
一時は品切れで大騒ぎでしたが、今は普通に流通している状態に
なりました。
そこで気になるのが「消毒」「抗菌」「滅菌」「除菌」「殺菌」の言葉。
次回はこれらの言葉の違いについて、お伝えしようと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
私はクレジット決済できないチャージ式のnanacoを登録しました。
理由は「マイナンバーカードが国保の保険証として使えるようになる」
「チャージ式のnanacoなら、例え情報漏洩しても買い物の都度
チャージしているので情報の価値としてはあまりない」と考えたから。
しかし、実際にマイナポイントを登録したのは私だけ。それは今まで
誰もマイナンバーカードを作っていなかったから(〃▽〃)必要なかったのです…
ずいぶん前からマイナポイントの存在を知っていたのですが
「マイナンバーカードにポイントが付くって、意味わかんない」と勘違い
していたのです。本当は登録したカードにポイントが付くのですが。
…という訳で今は、nanacoにチャージした都度nanacoポイントが
付いています。1000円チャージしただけで250ポイント付き
数日後には反映されているので、とても嬉しいです。…でも
マイナンバーカードをもらうまでは手間でしたが。

私はマイナンバーカードを取得した時に市役所でマイナポイントの
予約と申し込みをしました。
前回は、(アルコール洗浄で)手荒れした時の対処法をお伝えしました。
今回はアルコール洗浄剤についてお伝えいたします。
アルコール洗浄剤の豆知識
①洗浄剤によってアルコールの濃度が違う
…「アルコール洗浄剤」といってもメーカーによってアルコールの濃度は
違います。医薬品だと濃度は決まっています。
②医薬品のものと、そうでないものがある
…医薬品のアルコール消毒液は「日本薬局方」というもので定められた
条件で製造されているものです。医薬品の濃度はエタノール76.9~
81.4vol%(容量%)となっています。
③アルコールといわれているが、ほとんどはエタノール
…消毒用に使われるアルコールはエタノールとイソプロピルアルコール
ですが、一般的にはエタノールです。イソプロピルアルコールは
脱脂作用が強く臭いもあります。
医薬品ではないアルコール洗浄剤の成分もエタノールが多いようです。
④医薬品でないものの中には、保湿剤や別の除菌効果が入っているものも
…アルコール洗浄は手荒れしやすいので、保湿剤が入っているものも
あります。またエタノールでない成分(ベンザルコニウム等)が入って
いて他のタイプの除菌を期待するタイプもあれば、ジェル状にして液だれ
しにくくしているタイプもあります。
⑤アルコール濃度が高くでも医薬品でないものも
…医薬品を製造するのには厚生労働省の許可が必要です。その為
許可をもらうのに時間やコストがかかります。酒造会社がアルコール
濃度の高いエタノールを製造販売する…などの場合などがその
代表例です。
コロナ禍でアルコールや除菌液など、一気に需要が高まりました。
一時は品切れで大騒ぎでしたが、今は普通に流通している状態に
なりました。
そこで気になるのが「消毒」「抗菌」「滅菌」「除菌」「殺菌」の言葉。
次回はこれらの言葉の違いについて、お伝えしようと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
最終更新日 : 2020-09-30
こんばんは * by ichan
日本の電子決済のセキュリティー対策の貧弱さ
が露呈しましたね。
デジタル庁以前の問題。
アルコール消毒のし過ぎは肌荒れの原因。
ハンドクリームを常備しています。
が露呈しましたね。
デジタル庁以前の問題。
アルコール消毒のし過ぎは肌荒れの原因。
ハンドクリームを常備しています。
No Subject * by pil
店頭にアルコール洗浄剤を備え付けるお店が増えました。
使った後の手の感触に違いがあるように思うのは、
成分が違ったりするからなんでしょうね。
「消毒」「抗菌」「滅菌」「除菌」「殺菌」の違い、知りたいです!
使った後の手の感触に違いがあるように思うのは、
成分が違ったりするからなんでしょうね。
「消毒」「抗菌」「滅菌」「除菌」「殺菌」の違い、知りたいです!
ぬくぬく先生へ * by 薬屋の嫁
マイナンバーカードの普及の為にポイント還元が始まったようです。
お得とわかっていても、次女はやめました。面倒だからでしょう。
マイナンバーカードは作ると有効期限があります。運転免許証と違い
通知がないので忘れそうです…。
マイナンバーカードは申し込みをしてから約1か月かかります。また
マイナポイントの期間があるので、気をつけてください。
政府が「新しい生活様式」と言い始めた頃は「なんなんだ?コロナ対策
は期間限定ではないのか?」と思いましたが、浸透するのは早かった
ですね。…でも未だに「アルコール洗浄とマスクは嫌だなぁ」と思っています。
お得とわかっていても、次女はやめました。面倒だからでしょう。
マイナンバーカードは作ると有効期限があります。運転免許証と違い
通知がないので忘れそうです…。
マイナンバーカードは申し込みをしてから約1か月かかります。また
マイナポイントの期間があるので、気をつけてください。
政府が「新しい生活様式」と言い始めた頃は「なんなんだ?コロナ対策
は期間限定ではないのか?」と思いましたが、浸透するのは早かった
ですね。…でも未だに「アルコール洗浄とマスクは嫌だなぁ」と思っています。
ichanさんへ * by 薬屋の嫁
電子決済で問題になったのを聞くと「あぁ、まだまだ発展途中
なのかな?」と思います。そのため、未だにネットバンキングを
利用した事がありません。スマホ決済もないです。とても便利
そうなのですが、使いすぎてしまいそうで…。
私もワセリンを常備しています。早くアルコール洗浄が使わなくても
良い状態になってほしいです。
なのかな?」と思います。そのため、未だにネットバンキングを
利用した事がありません。スマホ決済もないです。とても便利
そうなのですが、使いすぎてしまいそうで…。
私もワセリンを常備しています。早くアルコール洗浄が使わなくても
良い状態になってほしいです。
pilさんへ * by 薬屋の嫁
アルコール洗浄剤だけではないのですが、添加物でも使用感が
変わります。薬や化粧品でも主成分が同じでもAは良くても
Bはダメ…なんて事があるのと同じです。
ワセリンもメーカーによって色や使用感が違います。こちらは
精製度が違うのですが、色々なメーカーの物を試しては
「同じワセリンでも違うもんだなぁ…」と思っています。
消毒・抗菌・滅菌・除菌・殺菌…どれも同じようですよね。
私もよくわからなかったので、調べました(^^;
わかりやすく記事にしたいと思っていますので、見てください。
…と言っても月1更新なので、お待たせするのですが…
変わります。薬や化粧品でも主成分が同じでもAは良くても
Bはダメ…なんて事があるのと同じです。
ワセリンもメーカーによって色や使用感が違います。こちらは
精製度が違うのですが、色々なメーカーの物を試しては
「同じワセリンでも違うもんだなぁ…」と思っています。
消毒・抗菌・滅菌・除菌・殺菌…どれも同じようですよね。
私もよくわからなかったので、調べました(^^;
わかりやすく記事にしたいと思っていますので、見てください。
…と言っても月1更新なので、お待たせするのですが…
面倒くさいしメリットがあまりないからというのがその理由でもありましたけど、記事を拝見させて頂くと「そんな特典があったんだ・・」と感心させられましたので、マイナンバーカードはそろそろ作成したいと思います。
それにしてもアルコール消毒液は今や普通にコンビニでもスーパーでも販売されていますし、スーパー入口に設置されている消毒液も最近では手でプッシュではなくて足踏み方式が目立つようになってきたのも一つの進化と言えそうです。
酒造会社がアルコール濃度の高いエタノールを製造販売したり、はたまたウォッカが一時期代用品として注目されていたのも
今となっては「そんなこともあったよね・・」という感じになりそうなのは、新しい生活様式が相当程度浸透してきた証といえそうです。