ゴールデンウイーク、皆さま何をしていますか?今年だけの10連休、半分が
終わり「やっと折り返し地点だ…」と思っています。その理由は、コチラ。

この製作者が10連休で、小学校に行かないから…(´・_・`)
連休中は日曜日以外は短縮営業している我々の店。自宅で留守番すれば
良いのに、甘えん坊の末息子は店に来ています。…店にいる間はDS(ゲーム)
をしたりパソコンでYouTubeを見たり…。「これでは、いけない」と思い、近くの
イベントをチェック。ららぽーと湘南平塚で、レゴのイベントや近くの中学校と
コラボしてスライム作りをしていたので、出かけました。…それでも余る10連休。
お客様と約束していない時間にどこに行こうか頭を抱えています…。

マシュマロスライムも作りました。…でも末息子は、スライムが好きではないようで…
前回は、上手な補聴器との付き合い方についてお伝えしました。
聴こえに対しての考えは、聴こえが悪くなってきている方と周りのご家族とは
かなり違いがあります。そして色々傷ついたり考えこんでしまう場合がある
ようです。今回は、聴こえが悪い方側の気持ちについてお伝えいたします。
(全ての方が同じ思いをするわけではありませんが…)
聴こえが悪い方の気持ち
①大きな声で言っても、うるさいだけ
…大半の方が「話しているのはわかるけど。言葉がハッキリ聴こえない」
ようです。その為耳の近くで大声を出されても、うるさいだけで不快になる
ようです。このような方の場合は、まず相手に○○さんと声をかけ、これから
話す事を理解してもらい、相手の正面でゆっくりハッキリ伝えます。
②「聞こえてない」と思われたくない
…聴こえない事で、相手が「どうせ聴こえないんでしょ!?」と言われ傷ついて
しまう事も多いようです。その為聞こえたフリをしたり、相づちを打ったりします。
③自分が聞き取れない事で、関係を崩したくない
…周りの人に「あの人、聴こえないんだ」と思われてしまい、皆の輪に入れなく
なるのを恐れる方がいられます。また「また聴こえないの?」と怒られる事も
嫌なようです。
④何度も聞き返す事で、傷ついてしまう
…周りの方がそこまで気にしていなくても「聞こえないの?」と言われる事は
しんどいようです。聴こえるフリをする方もいますが、周りの方と話さなくなる
方もかなりいるようです。
⑤少しずつ聴こえが悪くなるので、周りが思っている以上に補聴器が必要
とは思わない
…ケガが原因の難聴や突発性難聴でない場合は、年月をかけて少しずつ
聴力が落ちます。急に聴こえが悪くならない分、本人は聞こえが悪くなって
いるのは理解していても補聴器を付けるほどではないと思うようです。
まして補聴器は安くないので「こんなに金額をかけられない」とか「もうすぐ
あの世に行くのに、こんな高価な物はいらない」と思われる事も…。
⑥補聴器をつけた方が良いと思っても、年寄りっぽく思われるのがイヤ
…聴力の落ちている方は、聴こえが悪いのは理解しているため補聴器には
関心がある方が多いようです。そして周りに補聴器を付けている方を見かけ
て「年寄りっぽいなぁ…」と思っている事も多いようです。
…今回の記事の内容は、数人の補聴器屋さんから色々お話を伺って知った事です。
聴力が普通にある方にはわからない部分が多いので、私が初めて聞いた時には
「へぇ~、そんな風に思っているんだ…」と、ただただ思うだけ。最後の年寄りっぽい
というのは理解していましたが、私が思っている以上に抵抗があるようです。
私は「必要なら仕方ないのでは…?」なんて思っていたのですが、年代的にも
先入観があるようです。今は補聴器が小さいしオシャレにもなっているのですが、
なかなかハードルが高いようです。
次回は、耳の聴こえが悪い方の周りの方の気持ちについてお伝えしたいと思います。
漢方相談おくすり本舗のHPはコチラ→https://www.okusurihompo.com/

にほんブログ村

にほんブログ村
終わり「やっと折り返し地点だ…」と思っています。その理由は、コチラ。

この製作者が10連休で、小学校に行かないから…(´・_・`)
連休中は日曜日以外は短縮営業している我々の店。自宅で留守番すれば
良いのに、甘えん坊の末息子は店に来ています。…店にいる間はDS(ゲーム)
をしたりパソコンでYouTubeを見たり…。「これでは、いけない」と思い、近くの
イベントをチェック。ららぽーと湘南平塚で、レゴのイベントや近くの中学校と
コラボしてスライム作りをしていたので、出かけました。…それでも余る10連休。
お客様と約束していない時間にどこに行こうか頭を抱えています…。

マシュマロスライムも作りました。…でも末息子は、スライムが好きではないようで…
前回は、上手な補聴器との付き合い方についてお伝えしました。
聴こえに対しての考えは、聴こえが悪くなってきている方と周りのご家族とは
かなり違いがあります。そして色々傷ついたり考えこんでしまう場合がある
ようです。今回は、聴こえが悪い方側の気持ちについてお伝えいたします。
(全ての方が同じ思いをするわけではありませんが…)
聴こえが悪い方の気持ち
①大きな声で言っても、うるさいだけ
…大半の方が「話しているのはわかるけど。言葉がハッキリ聴こえない」
ようです。その為耳の近くで大声を出されても、うるさいだけで不快になる
ようです。このような方の場合は、まず相手に○○さんと声をかけ、これから
話す事を理解してもらい、相手の正面でゆっくりハッキリ伝えます。
②「聞こえてない」と思われたくない
…聴こえない事で、相手が「どうせ聴こえないんでしょ!?」と言われ傷ついて
しまう事も多いようです。その為聞こえたフリをしたり、相づちを打ったりします。
③自分が聞き取れない事で、関係を崩したくない
…周りの人に「あの人、聴こえないんだ」と思われてしまい、皆の輪に入れなく
なるのを恐れる方がいられます。また「また聴こえないの?」と怒られる事も
嫌なようです。
④何度も聞き返す事で、傷ついてしまう
…周りの方がそこまで気にしていなくても「聞こえないの?」と言われる事は
しんどいようです。聴こえるフリをする方もいますが、周りの方と話さなくなる
方もかなりいるようです。
⑤少しずつ聴こえが悪くなるので、周りが思っている以上に補聴器が必要
とは思わない
…ケガが原因の難聴や突発性難聴でない場合は、年月をかけて少しずつ
聴力が落ちます。急に聴こえが悪くならない分、本人は聞こえが悪くなって
いるのは理解していても補聴器を付けるほどではないと思うようです。
まして補聴器は安くないので「こんなに金額をかけられない」とか「もうすぐ
あの世に行くのに、こんな高価な物はいらない」と思われる事も…。
⑥補聴器をつけた方が良いと思っても、年寄りっぽく思われるのがイヤ
…聴力の落ちている方は、聴こえが悪いのは理解しているため補聴器には
関心がある方が多いようです。そして周りに補聴器を付けている方を見かけ
て「年寄りっぽいなぁ…」と思っている事も多いようです。
…今回の記事の内容は、数人の補聴器屋さんから色々お話を伺って知った事です。
聴力が普通にある方にはわからない部分が多いので、私が初めて聞いた時には
「へぇ~、そんな風に思っているんだ…」と、ただただ思うだけ。最後の年寄りっぽい
というのは理解していましたが、私が思っている以上に抵抗があるようです。
私は「必要なら仕方ないのでは…?」なんて思っていたのですが、年代的にも
先入観があるようです。今は補聴器が小さいしオシャレにもなっているのですが、
なかなかハードルが高いようです。
次回は、耳の聴こえが悪い方の周りの方の気持ちについてお伝えしたいと思います。
漢方相談おくすり本舗のHPはコチラ→https://www.okusurihompo.com/

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-05-03
こんばんは * by ichan
耳が遠い方と重要なことを話す場合は
筆話に限りますね。
相手のプライドを傷つけないようにですが。
筆話に限りますね。
相手のプライドを傷つけないようにですが。
ぬくぬく先生へ * by 薬屋の嫁
> いつもコメントありがとうございます。
> 10連休が終わり、学校に行ってくれてホッとしています。しかし、この10連休で
> 末息子が年齢の割に相手に対する配慮に欠けている事がわかり、少しずつ教えて
> いく事ができました。…知った時にはショックでしたけどね(^^;
>
> 耳の聴こえがよくない方は、聴こえない時に相手の態度が変わる事で傷つくようです。
> (舌打ちされたり、「もう!なんで聴こえないの!?」とか言われたり…)
> 厄介なのは、周りが意地悪している訳ではない為に傷つけた事に気が付かない事。
> 私もわからなかったので、その話を聞いた時には驚きました。
> …本当はそこまで聴力が落ちる前に補聴器と仲良くして、皆が楽しく過ごせれば
> 良いのですが…。(このぐらいの時には、手先がきかない方も少ないので…)
> 10連休が終わり、学校に行ってくれてホッとしています。しかし、この10連休で
> 末息子が年齢の割に相手に対する配慮に欠けている事がわかり、少しずつ教えて
> いく事ができました。…知った時にはショックでしたけどね(^^;
>
> 耳の聴こえがよくない方は、聴こえない時に相手の態度が変わる事で傷つくようです。
> (舌打ちされたり、「もう!なんで聴こえないの!?」とか言われたり…)
> 厄介なのは、周りが意地悪している訳ではない為に傷つけた事に気が付かない事。
> 私もわからなかったので、その話を聞いた時には驚きました。
> …本当はそこまで聴力が落ちる前に補聴器と仲良くして、皆が楽しく過ごせれば
> 良いのですが…。(このぐらいの時には、手先がきかない方も少ないので…)
ichanさんへ * by 薬屋の嫁
大事な話になればなるほど「筆話で確実に」と思われるお気持ち、
よくわかります。実際に私達の店では(正確には夫が)お薬の
説明をする時に紙に書きながら話しています(漢方は漢字や
言い回し方が独特な事が多いからなのですが…)。
聴力の弱い方もそうでない方も、話の内容を言葉だけで感じる
のではなく、顔の表情や口調・口の動かし方などを総合的に判断
して相手の言葉を理解します。その為、聴力の弱い方に対して
ゆっくり・ハッキリとは言いますが、なるべく表情を穏やかに
するようにしております。そして相手が聞き取れていない時には
同じ内容でも違う言葉に変えて伝えたりします(午後7時を
「ちしじ」で聞き取れない時は「ななじ」とか「19時」などと
言い換えます)。
…参考にはならないかもしれませんが、言い換えると理解する事が
父は多いようです。その父も、この前「何度も聞き返すのは嫌だ」と
こぼしていました…。父も色々思う事があるようです。
よくわかります。実際に私達の店では(正確には夫が)お薬の
説明をする時に紙に書きながら話しています(漢方は漢字や
言い回し方が独特な事が多いからなのですが…)。
聴力の弱い方もそうでない方も、話の内容を言葉だけで感じる
のではなく、顔の表情や口調・口の動かし方などを総合的に判断
して相手の言葉を理解します。その為、聴力の弱い方に対して
ゆっくり・ハッキリとは言いますが、なるべく表情を穏やかに
するようにしております。そして相手が聞き取れていない時には
同じ内容でも違う言葉に変えて伝えたりします(午後7時を
「ちしじ」で聞き取れない時は「ななじ」とか「19時」などと
言い換えます)。
…参考にはならないかもしれませんが、言い換えると理解する事が
父は多いようです。その父も、この前「何度も聞き返すのは嫌だ」と
こぼしていました…。父も色々思う事があるようです。
私自身はこの10連休のうち7日間は出勤でしたので、全く恩恵はなかったですけど、明日からしばしの振り替え休日は、混雑が終わり閑散とした商業施設等をゆっくり見てまわりたいです。
耳が悪い方にとって何度も聞き返す事自体が苦痛になるのかもしれないですし、
単に「耳が悪いんだから・・」と言わずに相手への一定の配慮も必要という事なのかもしれないですね。