子供達の夏休みも後半になりました。今回の夏休みは末息子を学童保育に
ほとんどお願いしないで、店で過ごさせる事にしました。送り迎えだけで時間が
かかりすぎるのでそうしたのですが、やはり始めは「これから長いなぁ…」なんて
思っていました。しかし過ぎてしまえば「まだ宿題終わってないじゃん!」と慌てる
始末。私は焦っていますが、小3の末息子は宿題の存在を気にしていません。
プリント類は終わったのですが、彼が選んだ工作と読書感想文はまだまだ。
彼のやる気スイッチはどこにあるのでしょう…(つω-`。)私は半分諦めモード…
高校・専門学校の子供達はノータッチなのですが、どうなっている事やら。
そんな末息子が、昨日虫に刺されてしまいました。目の前で見たわけではない
ので、ハチだったのかアブだったのか何だったのかはわかりません。それでも
刺されて手が腫れてしまったので、慌てました。皆さまの何かのお役に立てれば、
と思い、今回はお伝えいたします。
虫に刺された時の対処法
①患部に針が刺さっている場合は、取り除く
…毛虫などの針が多い場合は、テープなどを患部に貼り取ると良いです。
②患部を洗う
…流水で洗います。ゴシゴシしない事が大事です。
③薬を塗る
…虫や患部の状態・痒みや痛みの症状によっても違ってきます。
わからない時は薬屋などの医療機関に連絡すると良いです。
④冷やす
…虫によっては温めた方が良い場合があります。しかしわからない場合は
状態を悪化させない為に冷やすと良いです。
⑤様子をみて、症状が悪化する場合は医療機関に相談する
…ショック症状や痛みがかなり強い・腫れ方が酷いなど「これはマズい…」と
思われる時は、まず医療機関に相談しましょう。その時のアドバイスに従うと
良いです。
ちなみに末息子は…
・総合公園の水遊び場の岩場(!?)で寝そべりボーっとしていた所、刺された
・痛みはすぐなく、痛いと思い見てみたら虫がいて振り払った
・じーっとしていて様子がおかしいと私が声をかけたら半ベソで「虫に刺された」と…。
・本人曰く「黄色っぽく、足は6本で、振り払ったら飛んでいった。クモかも…」
・私が気が付いた時には刺された跡があり、患部のまわり少し赤くなっていた
・針が刺さっているかよくわからないので、すぐに職場に戻る(徒歩15分ほど)
・戻っている途中で「患部の指が少し痺れる。痛い」腫れてきていた
・職場で夫が針がない事を確認したので、手を洗い薬を塗り炎症を抑えるハーブを
飲む
・何の虫だかわからないので、腫れていたので患部を保冷剤で冷やした
・1時間くらいしたら、腫れがひいてきた。痛みもひいてきたようで、普通にしている
・それからは安定していたので、普通の生活をさせる
・翌日は刺された跡は残っているが、患部の周りは少し赤くなっている程度。
気になる事はないようである
刺されたのを知った時は「大丈夫であろう」という思いと「もしかして…」という思いが
グルグル回っていました。自分の場合は「何とかなるさ」と思えるのですがね…。
慌てていたので、写真も撮らず。今から思えば、撮っておけば良かったなぁ…と。
ビフォーアフターできたのですが…(´;ω;`)いつも気が付くのが遅いのよね…
そんな末息子の今の手。利き手の中指でしたが、普通にハサミを使っています。

工作は上手く進みませんが…。゚(゚´Д`゚)゚。画用紙の無駄遣い…。何枚あれば足りるんだろう…。
私の職場のHPはコチラ→https://www.okusurihompo.com/

にほんブログ村
ほとんどお願いしないで、店で過ごさせる事にしました。送り迎えだけで時間が
かかりすぎるのでそうしたのですが、やはり始めは「これから長いなぁ…」なんて
思っていました。しかし過ぎてしまえば「まだ宿題終わってないじゃん!」と慌てる
始末。私は焦っていますが、小3の末息子は宿題の存在を気にしていません。
プリント類は終わったのですが、彼が選んだ工作と読書感想文はまだまだ。
彼のやる気スイッチはどこにあるのでしょう…(つω-`。)私は半分諦めモード…
高校・専門学校の子供達はノータッチなのですが、どうなっている事やら。
そんな末息子が、昨日虫に刺されてしまいました。目の前で見たわけではない
ので、ハチだったのかアブだったのか何だったのかはわかりません。それでも
刺されて手が腫れてしまったので、慌てました。皆さまの何かのお役に立てれば、
と思い、今回はお伝えいたします。
虫に刺された時の対処法
①患部に針が刺さっている場合は、取り除く
…毛虫などの針が多い場合は、テープなどを患部に貼り取ると良いです。
②患部を洗う
…流水で洗います。ゴシゴシしない事が大事です。
③薬を塗る
…虫や患部の状態・痒みや痛みの症状によっても違ってきます。
わからない時は薬屋などの医療機関に連絡すると良いです。
④冷やす
…虫によっては温めた方が良い場合があります。しかしわからない場合は
状態を悪化させない為に冷やすと良いです。
⑤様子をみて、症状が悪化する場合は医療機関に相談する
…ショック症状や痛みがかなり強い・腫れ方が酷いなど「これはマズい…」と
思われる時は、まず医療機関に相談しましょう。その時のアドバイスに従うと
良いです。
ちなみに末息子は…
・総合公園の水遊び場の岩場(!?)で寝そべりボーっとしていた所、刺された
・痛みはすぐなく、痛いと思い見てみたら虫がいて振り払った
・じーっとしていて様子がおかしいと私が声をかけたら半ベソで「虫に刺された」と…。
・本人曰く「黄色っぽく、足は6本で、振り払ったら飛んでいった。クモかも…」
・私が気が付いた時には刺された跡があり、患部のまわり少し赤くなっていた
・針が刺さっているかよくわからないので、すぐに職場に戻る(徒歩15分ほど)
・戻っている途中で「患部の指が少し痺れる。痛い」腫れてきていた
・職場で夫が針がない事を確認したので、手を洗い薬を塗り炎症を抑えるハーブを
飲む
・何の虫だかわからないので、腫れていたので患部を保冷剤で冷やした
・1時間くらいしたら、腫れがひいてきた。痛みもひいてきたようで、普通にしている
・それからは安定していたので、普通の生活をさせる
・翌日は刺された跡は残っているが、患部の周りは少し赤くなっている程度。
気になる事はないようである
刺されたのを知った時は「大丈夫であろう」という思いと「もしかして…」という思いが
グルグル回っていました。自分の場合は「何とかなるさ」と思えるのですがね…。
慌てていたので、写真も撮らず。今から思えば、撮っておけば良かったなぁ…と。
ビフォーアフターできたのですが…(´;ω;`)いつも気が付くのが遅いのよね…
そんな末息子の今の手。利き手の中指でしたが、普通にハサミを使っています。

工作は上手く進みませんが…。゚(゚´Д`゚)゚。画用紙の無駄遣い…。何枚あれば足りるんだろう…。
私の職場のHPはコチラ→https://www.okusurihompo.com/

にほんブログ村
スポンサーサイト
最終更新日 : 2018-08-18
ぬくぬく先生へ * by 薬屋の嫁
本当に酷暑になると蚊もいなくなるのですね…。暑さも一息になってホッとして外に出かけたら、
こんな事になりました。確かに夏の終わり近くになると、ハチに注意!とか言われていますよね。
今年の夏はあまりにも虫を見かけなかったので、油断していました…。
毛虫に刺されても、すぐに気が付かない事があります。「なんか痒い…」と思って見てみたら
とんでもない状態だった、なんて体験はよくあるようです。私はチャドクガがいたサザンカを
剪定していたら、かぶれた事があります。刺された記憶はないので、もしかしたら木に残っていた
チャドクガの細かい針に当たったのかもしれません…。
ぬくぬく先生も大変でしたね。でも、次に刺された時にはしっかり対応できますよ!以前より
ラクになるのが早いハズです(ならないのが一番ですが…)。
誰かが刺された時にも役に立つと思います。
こんな事になりました。確かに夏の終わり近くになると、ハチに注意!とか言われていますよね。
今年の夏はあまりにも虫を見かけなかったので、油断していました…。
毛虫に刺されても、すぐに気が付かない事があります。「なんか痒い…」と思って見てみたら
とんでもない状態だった、なんて体験はよくあるようです。私はチャドクガがいたサザンカを
剪定していたら、かぶれた事があります。刺された記憶はないので、もしかしたら木に残っていた
チャドクガの細かい針に当たったのかもしれません…。
ぬくぬく先生も大変でしたね。でも、次に刺された時にはしっかり対応できますよ!以前より
ラクになるのが早いハズです(ならないのが一番ですが…)。
誰かが刺された時にも役に立つと思います。
No title * by ichan
こんばんは
虫刺されは虫の種類を問わず嫌ですね。
チャドクガは葉に付いた毛ばりに触れただけでも
腫れあがります。
蜂に刺されて大きく腫れた際に通院したら、次回
は大きな病院に行くように言われました。
それ以来、応急措置用の用具を常備しています。
アウトドアは暑くても長袖が基本ですね。
虫刺されは虫の種類を問わず嫌ですね。
チャドクガは葉に付いた毛ばりに触れただけでも
腫れあがります。
蜂に刺されて大きく腫れた際に通院したら、次回
は大きな病院に行くように言われました。
それ以来、応急措置用の用具を常備しています。
アウトドアは暑くても長袖が基本ですね。
こんばんは * by pil
息子さん、痛いのをじっとこらえてたんですね。
もう痛みも腫れもひいたようで、よかったですけど、
一体何の虫だったんでしょうね?
虫さされ、私も後で気付いて「一体何に刺されたんだろ?」
と、なることが多いです(^_^;)
もう痛みも腫れもひいたようで、よかったですけど、
一体何の虫だったんでしょうね?
虫さされ、私も後で気付いて「一体何に刺されたんだろ?」
と、なることが多いです(^_^;)
ichanさんへ * by 薬屋の嫁
蜂に刺されて大きく腫れたのですね…。さぞ痛くて大変だったと思います。
それ以来いつでも処置できるようにしてるのも、精神的にも大変だと思います。
この夏は虫が猛暑のせいで出なかった事もあり、正直ノーマークでした。
でも毎年この時期は水辺には蜂がいるから気を付けなければならないのですよね…。
それ以来いつでも処置できるようにしてるのも、精神的にも大変だと思います。
この夏は虫が猛暑のせいで出なかった事もあり、正直ノーマークでした。
でも毎年この時期は水辺には蜂がいるから気を付けなければならないのですよね…。
pilさんへ * by 薬屋の嫁
刺されたら、すぐに言えば良いのに黙っていました。きっと怒られると思っていたのでしょうね。
実は長男が3才くらいの時にもヤケドをしたけど黙っていた事がありました。
出先で駐車している車のマフラーに太ももが触れてしまいヤケドをしたのです。
友人が長男の動きがおかしいのに気付き、慌てて処置をしました…。
虫に刺された時ってわからない事が多いですよね。
蚊などに刺された時には気付かないのに、気が付くと痒くて仕方がないのも厄介ですよね…。
実は長男が3才くらいの時にもヤケドをしたけど黙っていた事がありました。
出先で駐車している車のマフラーに太ももが触れてしまいヤケドをしたのです。
友人が長男の動きがおかしいのに気付き、慌てて処置をしました…。
虫に刺された時ってわからない事が多いですよね。
蚊などに刺された時には気付かないのに、気が付くと痒くて仕方がないのも厄介ですよね…。
しかもこの酷暑の真っ只中での移転でしたので、改めて本当にお疲れ様でした!
蚊は35℃を越すと活動が鈍るといいますけど、そのせいか今年は蚊にあまり刺されなかったのはよかったです。
息子さんも大変でしたね・・
私も以前毛虫に刺された際には赤いツブツブがたくさん出てしまい痛痒かったですけど、あれは掻き毟ったのが敗因だったと思います。
ご指摘のようにガムテープ等で貼り取ったり
水で洗い流すのを最初にすべきでした・・