末息子が「お母さん、ボクお母さんにおにぎり作ってあげる!」と言ってきました。
理由はコレをゲットしたからです…。

近くのヨークマートで「夏祭り」があって、遊ばせていただきました♪
併設されているコジマとタイアップして行ったそうです。
なぜ突然おにぎりを作りたくなったか聞くと「テレビでうまい棒明太子味ご飯が
美味しいって見たから」…だそうですΣ(゚□゚*)そんなの見てたのか!
突然知った情報に慌てる私。ちょっと勇気がでないのでウダウダ言い訳しようと
考えていると、断られると思って末息子の目はウルウル…。
今は当の本人が忘れているのですが、やはり近いうちに食べる事になるでしょう。
食べた事のある方がいられたら、コメントいただけると勇気が出ます(´∀`*;)ゞ
前回は、冬瓜の雑学っぽい事をお伝えしました。
今回は、漢方(中医学)での冬瓜についてお伝えします。
漢方と冬瓜
①冬瓜の種を使う
…熱を取り、体にある余計な水分を体外に排出します。
下剤をして使う事もあり、他の生薬と一緒に使います。
また咳止めや痰切りとして、使う場合もあります。
②冬瓜の皮を使う
…むくみや尿量減少の時に使います。他の生薬と一緒に使います。
③古くは果肉も薬物として使われていた
…果肉は熱を取り、余計な水分を出してくれます。
今は、皮と種を使っています。
冬瓜は皮も果肉も種も体を冷やす作用があります。
冷えが原因で何かの症状が出ている方は、摂りすぎないようにしてください。
(ムクミや咳でも「冷え」が原因の場合があるので)
暑い日に冬瓜を食べて暑気払いするのには、良いと思います。
上手に利用して、美味しく食べてください(^^)
理由はコレをゲットしたからです…。

近くのヨークマートで「夏祭り」があって、遊ばせていただきました♪
併設されているコジマとタイアップして行ったそうです。
なぜ突然おにぎりを作りたくなったか聞くと「テレビでうまい棒明太子味ご飯が
美味しいって見たから」…だそうですΣ(゚□゚*)そんなの見てたのか!
突然知った情報に慌てる私。ちょっと勇気がでないのでウダウダ言い訳しようと
考えていると、断られると思って末息子の目はウルウル…。
今は当の本人が忘れているのですが、やはり近いうちに食べる事になるでしょう。
食べた事のある方がいられたら、コメントいただけると勇気が出ます(´∀`*;)ゞ
前回は、冬瓜の雑学っぽい事をお伝えしました。
今回は、漢方(中医学)での冬瓜についてお伝えします。
漢方と冬瓜
①冬瓜の種を使う
…熱を取り、体にある余計な水分を体外に排出します。
下剤をして使う事もあり、他の生薬と一緒に使います。
また咳止めや痰切りとして、使う場合もあります。
②冬瓜の皮を使う
…むくみや尿量減少の時に使います。他の生薬と一緒に使います。
③古くは果肉も薬物として使われていた
…果肉は熱を取り、余計な水分を出してくれます。
今は、皮と種を使っています。
冬瓜は皮も果肉も種も体を冷やす作用があります。
冷えが原因で何かの症状が出ている方は、摂りすぎないようにしてください。
(ムクミや咳でも「冷え」が原因の場合があるので)
暑い日に冬瓜を食べて暑気払いするのには、良いと思います。
上手に利用して、美味しく食べてください(^^)
スポンサーサイト
[Tag] * 身近な漢方レシピ
最終更新日 : 2016-09-05
ぬくぬく先生へ * by 薬屋の嫁
かっぱえびせんは、お味噌汁に入れても美味しいって言いますよね。
エビ風味の揚げ玉が少し塩気があるようなイメージがあります。
うどんの時にやってみようかしら…(^^)
ちなみに、まだ「うまい棒明太子ご飯」は実行されていません。
エビ風味の揚げ玉が少し塩気があるようなイメージがあります。
うどんの時にやってみようかしら…(^^)
ちなみに、まだ「うまい棒明太子ご飯」は実行されていません。
うーーん、これは細かく砕いてご飯とまぶすのか
具として使うかによって大分変りそうな気も
するのですけど、
決して悪くは無い味になると思います。
シャリシャリ感があって食感はいいと思いますし、ご飯とおにぎりの相性は抜群ですからね・・(笑)
ま・・・私は食べた事なくて参考にならないと思いますが、似たような話として、私が以前「ちょい足し」でやってみたうどん+カッパえびせんに近いものが
あるのかも・・・?
ちなみに美味しかったです!
冬瓜は美味しいし、栄養効果もありそうですし、
なかなか素敵な食材ですよね。