日曜日にヤケドをしました。場所は下唇。揚げ物の油を、キチンと切る前に
味見をしたのが原因です(つω-`。)「大丈夫」と思う心が災いに…
お昼時だったのもあって、冷やしたのは少しだけ。時間が出来て患部を
触ってみると、水ぶくれになっていました。「唇だし、大した事ないだろう」
なんて思っていたのがマズかったですね(^^;)
場所が場所なだけに、薬も塗れず湿潤療法も出来ず…。スクアレンオイル
(今回はサメミロンのカプセル)を塗っていたのですが、コレが好きな末息子に
食べられてしまう始末…○| ̄|_…自宅にあるのは、ラス1だったのに…
今日になると、固くなった水ぶくれが取れかかってきたようです。それまでも
食事や洗顔の時に気になっていたのですが、今回のはカサブタが取れる
感じに似ています。目立つので、早く取れて欲しいです…。

思ったより、大きな水ぶくれになりました…(ノ_<)後の祭り…
前回は、漢方(中医学)での熱中症についての考えをお伝えしました。
今回は、高齢者の熱中症対策についてお伝えいたします。
高齢者の熱中症対策
①部屋の温度管理
…高齢者は、温度が高くなっても気が付きにくい方が多くなります。
汗をかく機能も低下しているので、気温が高くなると熱中症になる確率は
どうしても高くなります。
室内に温度計と湿度計を置いてある事で、どなたでもチェックでき温度
管理もしやすくなります。
②衣服などの調整
…高齢者は汗とかく機能も低下しますが、体内に余計な水分を抱え込み
やすくなります。この水分と汗をかきにくくなっている状態も、体外に熱を
出す事が出来なくなります。
麻のような物で通気性を良くしたり、屋外の場合は帽子などで日差しから
身を守るのも大事になります。
③休憩はコマメにとる
…高齢者は体力も少なめです。疲れてしまうと胃腸も弱ってしまうのも
ありますが、自律神経系も乱れやすくなるので、早めの休憩が必要です。
④水分補給は少量を回数多くにする
…高齢者は胃腸の働きも弱くなっております。一気に水分を補給しても、
胃腸で吸収できずに体内に残ってはいますが、体は水分不足のままに
なってしまいます。
大量の冷たい物は胃腸を冷やし働き悪くさせるので、常温や熱い飲み物
を少量ずつ摂る事をオススメします。
⑤胃腸を元気にする
…胃腸を元気にしておく事で、体内の水分不足を防ぎ余計な水分を体外に
出せるようにします。また食べ物を上手に消化・吸収・必要なエネルギー
や物質にかえ、体力もつきます。
このように高齢者は大人ですけれど、体力や体の機能が周りや本人が
思っている以上に低下している場合があります。周りが気にかけるのも
大事ですが、ご本人に自覚してもらった上で、ご本人を中心にして熱中症
予防する事が一番良いのかもしれません。
味見をしたのが原因です(つω-`。)「大丈夫」と思う心が災いに…
お昼時だったのもあって、冷やしたのは少しだけ。時間が出来て患部を
触ってみると、水ぶくれになっていました。「唇だし、大した事ないだろう」
なんて思っていたのがマズかったですね(^^;)
場所が場所なだけに、薬も塗れず湿潤療法も出来ず…。スクアレンオイル
(今回はサメミロンのカプセル)を塗っていたのですが、コレが好きな末息子に
食べられてしまう始末…○| ̄|_…自宅にあるのは、ラス1だったのに…
今日になると、固くなった水ぶくれが取れかかってきたようです。それまでも
食事や洗顔の時に気になっていたのですが、今回のはカサブタが取れる
感じに似ています。目立つので、早く取れて欲しいです…。

思ったより、大きな水ぶくれになりました…(ノ_<)後の祭り…
前回は、漢方(中医学)での熱中症についての考えをお伝えしました。
今回は、高齢者の熱中症対策についてお伝えいたします。
高齢者の熱中症対策
①部屋の温度管理
…高齢者は、温度が高くなっても気が付きにくい方が多くなります。
汗をかく機能も低下しているので、気温が高くなると熱中症になる確率は
どうしても高くなります。
室内に温度計と湿度計を置いてある事で、どなたでもチェックでき温度
管理もしやすくなります。
②衣服などの調整
…高齢者は汗とかく機能も低下しますが、体内に余計な水分を抱え込み
やすくなります。この水分と汗をかきにくくなっている状態も、体外に熱を
出す事が出来なくなります。
麻のような物で通気性を良くしたり、屋外の場合は帽子などで日差しから
身を守るのも大事になります。
③休憩はコマメにとる
…高齢者は体力も少なめです。疲れてしまうと胃腸も弱ってしまうのも
ありますが、自律神経系も乱れやすくなるので、早めの休憩が必要です。
④水分補給は少量を回数多くにする
…高齢者は胃腸の働きも弱くなっております。一気に水分を補給しても、
胃腸で吸収できずに体内に残ってはいますが、体は水分不足のままに
なってしまいます。
大量の冷たい物は胃腸を冷やし働き悪くさせるので、常温や熱い飲み物
を少量ずつ摂る事をオススメします。
⑤胃腸を元気にする
…胃腸を元気にしておく事で、体内の水分不足を防ぎ余計な水分を体外に
出せるようにします。また食べ物を上手に消化・吸収・必要なエネルギー
や物質にかえ、体力もつきます。
このように高齢者は大人ですけれど、体力や体の機能が周りや本人が
思っている以上に低下している場合があります。周りが気にかけるのも
大事ですが、ご本人に自覚してもらった上で、ご本人を中心にして熱中症
予防する事が一番良いのかもしれません。
スポンサーサイト
[Tag] * 知っていて得する情報
最終更新日 : 2016-07-20
ぬくぬく先生へ * by 薬屋の嫁
自分の勉強の為の観察には「もってこい」なのですが、場所が悪い
ですよね~。
痛みはないのですが、視線は気になりますね…(^^;)
コマメに少量の水分補給はかなり面倒ですが、夏バテ予防にもなるので
(エアコン等の冷えにやられなければ)是非トライしてみて下さい。
ですよね~。
痛みはないのですが、視線は気になりますね…(^^;)
コマメに少量の水分補給はかなり面倒ですが、夏バテ予防にもなるので
(エアコン等の冷えにやられなければ)是非トライしてみて下さい。
痛そう... * by pil
ちょっとは、良くなりましたか?
私も火傷はよくするんですけど、油が飛んで、鼻の下に大豆位の水ぶくれが出来たことがあります。
数日後には、黒っぽいかさぶたになって、気になって仕方がなくて、つい触ったりしてました...
胃腸を元気に保つことも、熱中症対策になるんですね。
水分も、胃腸に負担をかけないように、少しずつ何度もですね。
勉強になりました!ありがとうございます!
私も火傷はよくするんですけど、油が飛んで、鼻の下に大豆位の水ぶくれが出来たことがあります。
数日後には、黒っぽいかさぶたになって、気になって仕方がなくて、つい触ったりしてました...
胃腸を元気に保つことも、熱中症対策になるんですね。
水分も、胃腸に負担をかけないように、少しずつ何度もですね。
勉強になりました!ありがとうございます!
pilさんへ * by 薬屋の嫁
今は、カサブタみたいになっているのが取れそうで取れない状態に
なっています。コレが食べる時に邪魔をするんですよ…(><)
目立つので早く取りたいのですが、やってしまうと出血したりする
のでガマンしています。
神奈川は肌寒いですが、そちらはどうですか?
急に暑くなった時も熱中症になりやすいので、無理されないで下さい。
なっています。コレが食べる時に邪魔をするんですよ…(><)
目立つので早く取りたいのですが、やってしまうと出血したりする
のでガマンしています。
神奈川は肌寒いですが、そちらはどうですか?
急に暑くなった時も熱中症になりやすいので、無理されないで下さい。
なんか見ているだけで「痛い気持ち」になっちゃいそうですね・・・
くれぐれもお大事に!!
それにしても関東は蒸し暑いですね。
まさに「熱中症」の季節到来なのですけど、
「水分補給は少量を回数多くにする」というのは
いい勉強になりました!
水分補給は大切というのは知られていますけど、
一度に大量と言うのは胃腸の冷えにもなってしまうものなのですね!
いつもいい勉強をさせてもらっております!
ホントいつもありがとうございます!!