店の胡蝶蘭が咲きました!

やったー!初めてです o(≧▽≦)o
移転した時に頂いた胡蝶蘭が再び咲いてくれました。実は3鉢頂いたのですが、
咲いてくれたのはこの鉢だけ。一つは自宅に連れて帰ったのですが、日焼けと
水やりが原因で枯らしてしまいました。もう1つは花芽が出ないままです。
花が咲いたら、すぐ自慢する私。当然今回も、家族は被害に合っています…。
前回は補聴器のメリットデメリットについて、お伝えしました。
今回は補聴器のデメリットを改善する方法について、お伝えします。
①補聴器を付けると、老けて見える
…小さい補聴器だと、わかりにくいです(重度の難聴の場合は難しいですが)。
女性の場合は髪の毛で隠れてしまうので、もっとわかりにくくなります。
②水に弱い
…ある程度の補聴器は、汗を多少かく程度ならば大丈夫です(購入する時に
必ず確認してください)。プールや洗髪するのは故障の原因になるので、
お風呂場のドアに「耳」とか「補聴器」とか書いた紙を貼っておくと補聴器を
取り忘れないようになります。
③手入れが必要
…電池交換の問題は、機種によっては携帯と同じように充電式の物もあるので
検討されるのも1つだと思います。ご自身でできない場合は、ご家族がフォロー
すれば良いとも思います。
手入れするメリットを理解されると、手入れをされるようになります。
手入れする理由として…
・耳栓や音の出る部分が耳垢が詰まると、聞こえが悪くなる
・使わない時のムダな電池の消耗を防ぐ為に、電池のフタを外す
・補聴器は湿気が苦手なので、使わない時は専用のケースに入れる
…補聴器に慣れるまでは、これらを意識すると良いです。慣れれば、そこまで
面倒ではなくなると思います。ただ、手の不自由な方には難しい場合もあるので
その時にはフォローが必要です。
④急に音が聞こえるようになって、慣れるまで時間がかかる
…今まで聞こえなかった音が補聴器によって聞こえるようになります。
その為、ベストの音量より少なくして慣らしていきます。それでも
煩わしい音(お皿のカチャカチャした音や紙のくしゃくしゃした音等)が
ある場合は、その音域だけ少しボリュームを落とす事ができます。
(落としすぎると、聴こえにくくなります)
⑤人によっては耳が塞がった感じがする
…耳かけ式の場合は、耳穴にピッタリ耳栓をする事で音が漏れなくなり
聞こえが良くなるのですが、耳の塞がり感が嫌な方がいられます。
また耳穴式の場合でも、耳の塞がり感が嫌な方もいられます。
そのような時には、音の漏れるような耳栓やデコボコした耳穴式の
補聴器があるので、そちらを検討されると良いです。
⑥値段が高い
…片方の補聴器で高い物は50万しますが、その代わりハイスペックです。
しかし、補聴器をいつ・どこで・どのような感じで聞き取りたいかで価格が
変わってきます(静かな所でマンツーマンで話す場合と大勢がいる所で
聞き取りたい場合でも違ってきます)。補聴器の値段は、基本的には
機能が優れている方が高いです。聴こえは両方の耳でどこから音が
するのか見分ける所があるので、高い補聴器を片方だけ購入するより
お値段を下げて両方に付ける方が聴こえの満足度が上がります。
⑦正しい位置に入っていないと、ピーピー鳴る
…購入した際に、補聴器の付け方を教えてくれます。それでも方向や左右を
間違える事もよくある事らしいです。ピーピー音が出る時は、正しく入って
いないかズレている場合です。
購入する前にデモ機があると思うので、耳掛け式をご自身で付けられるか・
耳栓がご自身にあっているのか等を確認されてから、耳穴式にするか
耳掛け式にするかを検討されると良いです。
このような事をお伝えすると「補聴器って面倒くさい…」と思われるかもしれません。
しかし補聴器の管理や慣れの面倒くささより、聴こえが悪くなる事で脳での聞き
取る力が落ちて認知症やうつになってしまった場合は大変です。そして家族側で
大変なのは「大きな声で話しかけても本人は聞こえていない」「大事な話をしている
時に返事をしているから聞こえていると思っていた、ら本人が理解していなかった」
…なんて事が日常で起こってしまう事です。
次回は聴こえが悪い方の気持ちやその周りの方の気持ちや補聴器との付き合い方
や選び方などをお伝えしようと思っております。一気にお伝えできないかもしれません…
漢方相談おくすり本舗のHPはコチラ→https://www.okusurihompo.com/

にほんブログ村
もし「補聴器が欲しい!」と思われた方は、ご連絡ください。
良い補聴器メーカーさんを紹介いたします。

やったー!初めてです o(≧▽≦)o
移転した時に頂いた胡蝶蘭が再び咲いてくれました。実は3鉢頂いたのですが、
咲いてくれたのはこの鉢だけ。一つは自宅に連れて帰ったのですが、日焼けと
水やりが原因で枯らしてしまいました。もう1つは花芽が出ないままです。
花が咲いたら、すぐ自慢する私。当然今回も、家族は被害に合っています…。
前回は補聴器のメリットデメリットについて、お伝えしました。
今回は補聴器のデメリットを改善する方法について、お伝えします。
①補聴器を付けると、老けて見える
…小さい補聴器だと、わかりにくいです(重度の難聴の場合は難しいですが)。
女性の場合は髪の毛で隠れてしまうので、もっとわかりにくくなります。
②水に弱い
…ある程度の補聴器は、汗を多少かく程度ならば大丈夫です(購入する時に
必ず確認してください)。プールや洗髪するのは故障の原因になるので、
お風呂場のドアに「耳」とか「補聴器」とか書いた紙を貼っておくと補聴器を
取り忘れないようになります。
③手入れが必要
…電池交換の問題は、機種によっては携帯と同じように充電式の物もあるので
検討されるのも1つだと思います。ご自身でできない場合は、ご家族がフォロー
すれば良いとも思います。
手入れするメリットを理解されると、手入れをされるようになります。
手入れする理由として…
・耳栓や音の出る部分が耳垢が詰まると、聞こえが悪くなる
・使わない時のムダな電池の消耗を防ぐ為に、電池のフタを外す
・補聴器は湿気が苦手なので、使わない時は専用のケースに入れる
…補聴器に慣れるまでは、これらを意識すると良いです。慣れれば、そこまで
面倒ではなくなると思います。ただ、手の不自由な方には難しい場合もあるので
その時にはフォローが必要です。
④急に音が聞こえるようになって、慣れるまで時間がかかる
…今まで聞こえなかった音が補聴器によって聞こえるようになります。
その為、ベストの音量より少なくして慣らしていきます。それでも
煩わしい音(お皿のカチャカチャした音や紙のくしゃくしゃした音等)が
ある場合は、その音域だけ少しボリュームを落とす事ができます。
(落としすぎると、聴こえにくくなります)
⑤人によっては耳が塞がった感じがする
…耳かけ式の場合は、耳穴にピッタリ耳栓をする事で音が漏れなくなり
聞こえが良くなるのですが、耳の塞がり感が嫌な方がいられます。
また耳穴式の場合でも、耳の塞がり感が嫌な方もいられます。
そのような時には、音の漏れるような耳栓やデコボコした耳穴式の
補聴器があるので、そちらを検討されると良いです。
⑥値段が高い
…片方の補聴器で高い物は50万しますが、その代わりハイスペックです。
しかし、補聴器をいつ・どこで・どのような感じで聞き取りたいかで価格が
変わってきます(静かな所でマンツーマンで話す場合と大勢がいる所で
聞き取りたい場合でも違ってきます)。補聴器の値段は、基本的には
機能が優れている方が高いです。聴こえは両方の耳でどこから音が
するのか見分ける所があるので、高い補聴器を片方だけ購入するより
お値段を下げて両方に付ける方が聴こえの満足度が上がります。
⑦正しい位置に入っていないと、ピーピー鳴る
…購入した際に、補聴器の付け方を教えてくれます。それでも方向や左右を
間違える事もよくある事らしいです。ピーピー音が出る時は、正しく入って
いないかズレている場合です。
購入する前にデモ機があると思うので、耳掛け式をご自身で付けられるか・
耳栓がご自身にあっているのか等を確認されてから、耳穴式にするか
耳掛け式にするかを検討されると良いです。
このような事をお伝えすると「補聴器って面倒くさい…」と思われるかもしれません。
しかし補聴器の管理や慣れの面倒くささより、聴こえが悪くなる事で脳での聞き
取る力が落ちて認知症やうつになってしまった場合は大変です。そして家族側で
大変なのは「大きな声で話しかけても本人は聞こえていない」「大事な話をしている
時に返事をしているから聞こえていると思っていた、ら本人が理解していなかった」
…なんて事が日常で起こってしまう事です。
次回は聴こえが悪い方の気持ちやその周りの方の気持ちや補聴器との付き合い方
や選び方などをお伝えしようと思っております。一気にお伝えできないかもしれません…
漢方相談おくすり本舗のHPはコチラ→https://www.okusurihompo.com/

にほんブログ村
もし「補聴器が欲しい!」と思われた方は、ご連絡ください。
良い補聴器メーカーさんを紹介いたします。
スポンサーサイト