今年の夏は暑すぎですね。ノロノロ台風や大雨など、驚くような天気
ばかりで正直参りました。自宅の植物にも影響があるようで、プランターの
ゴーヤは5cmくらいのが1つだけしか収穫できませんでした…(;д;)。
2本しか植えてないのもいけないのでしょうが、咲いてくれたのは雄花
ばかり…。
そんな中でもシソは頑張ってくれました。ただ完全無農薬なので虫に
食われるのが先で、生い茂っている割には食べられる部分が少ない
状況です。
シソは日本では薬味にしたり、天ぷらやしそ巻きなどにして愛用して
いますが漢方薬としても使います(大葉でなく赤紫蘇ですが)。
以前にこのブログでもお伝えしたのですが、いつ投稿したのかわからなく
なってしまったので今回からシリーズでお伝えいたします。
今回はシソの特徴や原産地などを。
シソについて
①原産地は中国・ヒマラヤ付近といわれている
…日本でも古くから伝来し、10世紀頃(平安時代)には書物に記されている
そうです。
②殺菌作用や防腐作用がある
…シソの香り成分のペリルアルテヒド。5%から10%の塩分を一緒にする
事で防腐作用があるそうです。
また青魚(鯵・鰹など)に寄生するアニサキスに対する殺虫作用がある
という報告もあります。
③油は酸化しやすい
…酸化しやすいですが、αリノレン酸なので体に良いです。
シソ油をカップラーメンの容器(スチロール製)に入れたら、容器が溶ける
事があると注意・呼びかけをした事があったそうです。
④旬は夏
…通年で販売されていますが、6月から9月が多いです。
また愛知県が国内生産トップだそうです。
⑤大葉は乾燥が苦手
…濡れたキッチンペーパーに包んで冷蔵庫保存が良いそうです。
⑥冷凍保存OK
…刻んだシソをラップに包んで冷凍庫に。風味は多少落ちるそうです。
(私は試した事はないですが、お客様で冷凍されている方がいます)
⑦栄養価が高い
…βカロテンやビタミンKが豊富です。しかし、シソだけで沢山の量は
摂れないと思うので、他の食材とを上手に使うと良いです。

同じ場所にゼラニウム・フウセンカズラなどが共存しています…。
次回は栄養的な事を詳しくお伝えしようと思っています。
私の職場のHPはコチラ→https://www.okusurihompo.com/

にほんブログ村
ばかりで正直参りました。自宅の植物にも影響があるようで、プランターの
ゴーヤは5cmくらいのが1つだけしか収穫できませんでした…(;д;)。
2本しか植えてないのもいけないのでしょうが、咲いてくれたのは雄花
ばかり…。
そんな中でもシソは頑張ってくれました。ただ完全無農薬なので虫に
食われるのが先で、生い茂っている割には食べられる部分が少ない
状況です。
シソは日本では薬味にしたり、天ぷらやしそ巻きなどにして愛用して
いますが漢方薬としても使います(大葉でなく赤紫蘇ですが)。
以前にこのブログでもお伝えしたのですが、いつ投稿したのかわからなく
なってしまったので今回からシリーズでお伝えいたします。
今回はシソの特徴や原産地などを。
シソについて
①原産地は中国・ヒマラヤ付近といわれている
…日本でも古くから伝来し、10世紀頃(平安時代)には書物に記されている
そうです。
②殺菌作用や防腐作用がある
…シソの香り成分のペリルアルテヒド。5%から10%の塩分を一緒にする
事で防腐作用があるそうです。
また青魚(鯵・鰹など)に寄生するアニサキスに対する殺虫作用がある
という報告もあります。
③油は酸化しやすい
…酸化しやすいですが、αリノレン酸なので体に良いです。
シソ油をカップラーメンの容器(スチロール製)に入れたら、容器が溶ける
事があると注意・呼びかけをした事があったそうです。
④旬は夏
…通年で販売されていますが、6月から9月が多いです。
また愛知県が国内生産トップだそうです。
⑤大葉は乾燥が苦手
…濡れたキッチンペーパーに包んで冷蔵庫保存が良いそうです。
⑥冷凍保存OK
…刻んだシソをラップに包んで冷凍庫に。風味は多少落ちるそうです。
(私は試した事はないですが、お客様で冷凍されている方がいます)
⑦栄養価が高い
…βカロテンやビタミンKが豊富です。しかし、シソだけで沢山の量は
摂れないと思うので、他の食材とを上手に使うと良いです。

同じ場所にゼラニウム・フウセンカズラなどが共存しています…。
次回は栄養的な事を詳しくお伝えしようと思っています。
私の職場のHPはコチラ→https://www.okusurihompo.com/

にほんブログ村
スポンサーサイト