今日も穏やかな天気ですね。日ごとに店の裏の小学校の桜が咲いてきて
います。昨日の昼ごろに、小さな子供達がママ達と一緒に桜を集めて遊んで
いました。…上の子供達が小さい頃、公園仲間と一緒にバケツに桜の花びら
を入れて遊んでいたのを思い出しました(* ´ ▽ ` *)あの頃が懐かしい…

この本のような感じでした。末息子が好きだった「はるじゃの ばけつ」です。
前回は、漢方(中医学)での鼻炎になる原因をお伝えしました。
今回は、漢方(中医学)での鼻水についてお伝えします。
鼻水が出る原因
①防衛などの働きをする液を、体の隅々まで送れない
…リンパ液のような物が中医学には存在します(津液…しんえき…と呼びます)。
人は津液を体の隅々まで巡らせて、生きています。その津液を体の隅々まで
送れない事で、津液の行き場所がなくなり鼻水として出てしまいます。
②体に余計な水分が多い
…体に余計な水分がある事で、まず冷えます。冷えて余計な水分が停滞する
事で、熱化し、余計な水分は体の上にあがり鼻水になってでてきます。
③暴飲・暴食により
…胃腸で消化しきれない飲食をする事で、体に余計な水分が残り鼻水が出て
しまいます。
④冷えにより
…冷たい物の飲食や体を冷やす事で、胃腸の働きが悪くります。そこで、普段
なら消化できる物が出来にくくなり、余計な水分がたまり鼻水が出ます。
今の季節は暖かかったり冷え込んだりするので、どうしても体が冷えをもらいやすく
なります。また急に暖かくなる事で、冷たい物が美味しく感じるようにもなります。
気温差で自律神経系の乱れで、胃腸の働きが弱ったりもします。
花粉症の方以外でも「鼻水が…」なんて事も多いので、皆さまご自愛下さい。
次回は、目の痒みについてお伝えしようと思います。
います。昨日の昼ごろに、小さな子供達がママ達と一緒に桜を集めて遊んで
いました。…上の子供達が小さい頃、公園仲間と一緒にバケツに桜の花びら
を入れて遊んでいたのを思い出しました(* ´ ▽ ` *)あの頃が懐かしい…

この本のような感じでした。末息子が好きだった「はるじゃの ばけつ」です。
前回は、漢方(中医学)での鼻炎になる原因をお伝えしました。
今回は、漢方(中医学)での鼻水についてお伝えします。
鼻水が出る原因
①防衛などの働きをする液を、体の隅々まで送れない
…リンパ液のような物が中医学には存在します(津液…しんえき…と呼びます)。
人は津液を体の隅々まで巡らせて、生きています。その津液を体の隅々まで
送れない事で、津液の行き場所がなくなり鼻水として出てしまいます。
②体に余計な水分が多い
…体に余計な水分がある事で、まず冷えます。冷えて余計な水分が停滞する
事で、熱化し、余計な水分は体の上にあがり鼻水になってでてきます。
③暴飲・暴食により
…胃腸で消化しきれない飲食をする事で、体に余計な水分が残り鼻水が出て
しまいます。
④冷えにより
…冷たい物の飲食や体を冷やす事で、胃腸の働きが悪くります。そこで、普段
なら消化できる物が出来にくくなり、余計な水分がたまり鼻水が出ます。
今の季節は暖かかったり冷え込んだりするので、どうしても体が冷えをもらいやすく
なります。また急に暖かくなる事で、冷たい物が美味しく感じるようにもなります。
気温差で自律神経系の乱れで、胃腸の働きが弱ったりもします。
花粉症の方以外でも「鼻水が…」なんて事も多いので、皆さまご自愛下さい。
次回は、目の痒みについてお伝えしようと思います。
スポンサーサイト