ここしばらく、急に冷える日が増えましたね!10月頭は夏のような暑さ
だったのに…。それなのに半ば頃からは朝・晩が冷えるようになり
我が家はコタツを設置しました。後半は半ばより冷えるので、慌てて
灯油を買いストーブをつけるようになりました。
そんな時にいただいた物は、コチラでした。

ヨウシュコバンノキ(洋種コバンの木)。カワイイ(* ´ ▽ ` *)
これを見た夫は「これ、大きくなるんじゃない?」…と。わからなかったので
調べてみました。今は20cm程なのですが1m50cmくらいまで大きくなる
そうです。「1mくらいまで大きくしたい」と夫。寒さに弱いそうなので、
どこまで頑張れってくれるかわかりませんが「越冬させる」のが私の目標に
なりました。
とてもカワイイので、店の卓上にあります。仕事の合間に見ては、癒されて
います。
前回は、四十肩(五十肩)の西洋医学での治療法についてお伝えしました。
今回は、四十肩(五十肩)の漢方(中医学)での原因についてお伝えします。
漢方(中医学)での四十肩(五十肩)になる原因
①冷え
…漢方(中医学)での冷えの特徴として「寒気がする」「筋肉のひきつれ」
「固定性(場所が決まっている)の激しい痛み」があります。
四十肩(五十肩)においての冷えの特徴は、筋肉のひきつれ(拘縮)と
固定性の激しい痛みです。ただし、冷えだけでなく別の要因も一緒に
ある事が多いです。
②血(けつ…濃い栄養物質)の不足
…血(けつ)は筋肉や腱のモトになるのもあるのですが、血(けつ)が不足
すると冷えをもらいやすくなります。
③体にある余計な水分がある
…体にある余計な水分があると、冷えをもらいやすくなります。
また、血(けつ)の巡りを悪くします。
④出産
…お産は赤ちゃんの為に血(けつ)を使い、出産する時にも出血します。
その為、ケアをしていないと血(けつ)の不足のままになってしまいます。
⑤産後休まない
…お産は体力も血(けつ)も使います(腎も使うのですが、今回は省き
ます)。産後は冷えをもらいやすい状態ですが、母体が若いと無理が
ききます。産後すぐに水仕事をすると冷えをもらってしまい、それが
ある時に四十肩(五十肩)の引き金になる場合があります。
⑥生理による出血
…女性の場合は定期的に生理があるので、血(けつ)が減りやすい
です。
⑦運動のしすぎ
…適度な運動はとても良い事なのですが、過度な運動は血(けつ)を
消耗します。
四十肩(五十肩)は男女問わずなりますが、女性がなる場合が多いです。
それは女性ならではの血(けつ)の不足になる原因があるからです。
今の時期は、気温差が激しいので(朝8℃、昼21℃、夜7℃…など)
肝(かん…自律神経系や血の貯蔵をする等の働き)の働きが乱れます。
その為、血(けつ)が作られにくくなり四十肩(五十肩)の原因になります。
そして急な寒さや雨(秋雨前線)などが影響し、さらに四十肩(五十肩)
になりやすくなります。
次回は、漢方(中医学)での四十肩(五十肩)の治療法についてお伝えしようと思います。
漢方相談おくすり本舗のHPはコチラ→https://www.okusurihompo.com/

にほんブログ村

にほんブログ村
だったのに…。それなのに半ば頃からは朝・晩が冷えるようになり
我が家はコタツを設置しました。後半は半ばより冷えるので、慌てて
灯油を買いストーブをつけるようになりました。
そんな時にいただいた物は、コチラでした。

ヨウシュコバンノキ(洋種コバンの木)。カワイイ(* ´ ▽ ` *)
これを見た夫は「これ、大きくなるんじゃない?」…と。わからなかったので
調べてみました。今は20cm程なのですが1m50cmくらいまで大きくなる
そうです。「1mくらいまで大きくしたい」と夫。寒さに弱いそうなので、
どこまで頑張れってくれるかわかりませんが「越冬させる」のが私の目標に
なりました。
とてもカワイイので、店の卓上にあります。仕事の合間に見ては、癒されて
います。
前回は、四十肩(五十肩)の西洋医学での治療法についてお伝えしました。
今回は、四十肩(五十肩)の漢方(中医学)での原因についてお伝えします。
漢方(中医学)での四十肩(五十肩)になる原因
①冷え
…漢方(中医学)での冷えの特徴として「寒気がする」「筋肉のひきつれ」
「固定性(場所が決まっている)の激しい痛み」があります。
四十肩(五十肩)においての冷えの特徴は、筋肉のひきつれ(拘縮)と
固定性の激しい痛みです。ただし、冷えだけでなく別の要因も一緒に
ある事が多いです。
②血(けつ…濃い栄養物質)の不足
…血(けつ)は筋肉や腱のモトになるのもあるのですが、血(けつ)が不足
すると冷えをもらいやすくなります。
③体にある余計な水分がある
…体にある余計な水分があると、冷えをもらいやすくなります。
また、血(けつ)の巡りを悪くします。
④出産
…お産は赤ちゃんの為に血(けつ)を使い、出産する時にも出血します。
その為、ケアをしていないと血(けつ)の不足のままになってしまいます。
⑤産後休まない
…お産は体力も血(けつ)も使います(腎も使うのですが、今回は省き
ます)。産後は冷えをもらいやすい状態ですが、母体が若いと無理が
ききます。産後すぐに水仕事をすると冷えをもらってしまい、それが
ある時に四十肩(五十肩)の引き金になる場合があります。
⑥生理による出血
…女性の場合は定期的に生理があるので、血(けつ)が減りやすい
です。
⑦運動のしすぎ
…適度な運動はとても良い事なのですが、過度な運動は血(けつ)を
消耗します。
四十肩(五十肩)は男女問わずなりますが、女性がなる場合が多いです。
それは女性ならではの血(けつ)の不足になる原因があるからです。
今の時期は、気温差が激しいので(朝8℃、昼21℃、夜7℃…など)
肝(かん…自律神経系や血の貯蔵をする等の働き)の働きが乱れます。
その為、血(けつ)が作られにくくなり四十肩(五十肩)の原因になります。
そして急な寒さや雨(秋雨前線)などが影響し、さらに四十肩(五十肩)
になりやすくなります。
次回は、漢方(中医学)での四十肩(五十肩)の治療法についてお伝えしようと思います。
漢方相談おくすり本舗のHPはコチラ→https://www.okusurihompo.com/

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト