末息子が小学3年になり、こんな教科が始まるようになりました。

英語は聞いていたけれど、保健もあるんだ…Σ((゚□゚*)
英語の中身は話す事がメインのようで、アルファベットを書けるように教える
のは少し後でした。話す内容は中1レベルのようですが、我々の中学英語と
違い文法を覚えると言うより会話っぽい気がします。英会話はからっきしだったので…
保健の方は、健康手帳に載っているような事でした。小学3・4年で1つの
教科書を使うせいか、成長すると体つきが変わる事も伝えていました。
「ブログネタにするから、写真撮らせて」と言うと、ご丁寧に理科の教科書も
もってきてくれました。1・2年は生活だったのが、3年になると理科・社会に
分かれるからです。…でもコレは知っている方が多いので、撮りませんでした…
前回は春に精神不安定になる理由を漢方(中医学)からの考えでお伝えしました。
今回は春の精神不安の予防法について、お伝えいたします。
春の精神不安の予防法
①規則正しい生活をする
…不規則な生活は自律神経系が乱れるので、なるべく同じ時間に寝起きします。
(できれば早寝早起きが理想です)
お休みの日に朝寝坊や寝だめはしない方が良いです。少し眠りたい時は普段
より1時間くらいの誤差までが良いです。それでも眠い時は昼寝を20分くらい
すると良いです。
②朝、起きたら陽の光を浴びる
…人間の体内時計は25時間になっています。1日は24時間なので、毎日1時間
実際の時間と誤差が出てしまいます。それをリセットする為には、朝起きた時に
陽の光を浴びる事です。天気が悪くても外の空気に触れる事でリセットされます。
③お風呂の温度に気を付ける
…ぬるめのお風呂はゆったり気分にしてくれます。そして熱めのお風呂はシャキッと
させます。それを利用して自律神経系を整えていきます。夜に湯船に入る時には
ぬるめのお湯で、朝にシャワーを浴びる時には熱めのお湯にすると良いです。
④食事の見直し
…食べる時間が不規則であれば、なるべく同じ時間に食事をするようにします。
なるべく偏食をせずに、旬の物を食べると良いです。また香りのある野菜
(パセリや三つ葉など)を食べると巡りが良くなりやすいです。
⑤薬やサプリメントの上手な利用
…偏食の方・外食が多い方はマルチビタミン、中医学で「肝(かん)」の働きが弱い方
「血(けつ)」が少ない方は漢方薬やそれに代わる医薬品やサプリメントを上手に
使われると良いです。
⑥適度な運動
…体を適度に動かす事で、体の巡りを良くする事やストレス発散・寝つきが良くなる
など良い点があります。「運動をする」と言われるとジョギングやスクワットなど
ハードな運動を思い浮かぶ方が多いようです。しかし今回の運動は軽いストレッチ
やゆっくりと散歩する程度でOKです。適度な運動と言っても個人差があります。
「運動される方が疲れない・嫌にならない程度の運動」と思っていただけると良い
です。
…全て行うのは難しいので、できる所からトライすると良いと思います。無理に頑張る
事でストレスがかかり過ぎても、自律神経系が乱れてしまうからです。
ただ朝日を浴びるのは、体内時計をリセットできるので実行された方が良いと思います。
次回は漢方(中医学)からの春の精神不安を治し方について、お伝えしようと思います。
そんな私の職場はコチラ→漢方相談おくすり本舗
店主のブログはコチラ→おくすり本舗のブログ…今は「血(けつ)」の働きについてです。
お時間がある方・興味のある方は見てください。

にほんブログ村

英語は聞いていたけれど、保健もあるんだ…Σ((゚□゚*)
英語の中身は話す事がメインのようで、アルファベットを書けるように教える
のは少し後でした。話す内容は中1レベルのようですが、我々の中学英語と
違い文法を覚えると言うより会話っぽい気がします。英会話はからっきしだったので…
保健の方は、健康手帳に載っているような事でした。小学3・4年で1つの
教科書を使うせいか、成長すると体つきが変わる事も伝えていました。
「ブログネタにするから、写真撮らせて」と言うと、ご丁寧に理科の教科書も
もってきてくれました。1・2年は生活だったのが、3年になると理科・社会に
分かれるからです。…でもコレは知っている方が多いので、撮りませんでした…
前回は春に精神不安定になる理由を漢方(中医学)からの考えでお伝えしました。
今回は春の精神不安の予防法について、お伝えいたします。
春の精神不安の予防法
①規則正しい生活をする
…不規則な生活は自律神経系が乱れるので、なるべく同じ時間に寝起きします。
(できれば早寝早起きが理想です)
お休みの日に朝寝坊や寝だめはしない方が良いです。少し眠りたい時は普段
より1時間くらいの誤差までが良いです。それでも眠い時は昼寝を20分くらい
すると良いです。
②朝、起きたら陽の光を浴びる
…人間の体内時計は25時間になっています。1日は24時間なので、毎日1時間
実際の時間と誤差が出てしまいます。それをリセットする為には、朝起きた時に
陽の光を浴びる事です。天気が悪くても外の空気に触れる事でリセットされます。
③お風呂の温度に気を付ける
…ぬるめのお風呂はゆったり気分にしてくれます。そして熱めのお風呂はシャキッと
させます。それを利用して自律神経系を整えていきます。夜に湯船に入る時には
ぬるめのお湯で、朝にシャワーを浴びる時には熱めのお湯にすると良いです。
④食事の見直し
…食べる時間が不規則であれば、なるべく同じ時間に食事をするようにします。
なるべく偏食をせずに、旬の物を食べると良いです。また香りのある野菜
(パセリや三つ葉など)を食べると巡りが良くなりやすいです。
⑤薬やサプリメントの上手な利用
…偏食の方・外食が多い方はマルチビタミン、中医学で「肝(かん)」の働きが弱い方
「血(けつ)」が少ない方は漢方薬やそれに代わる医薬品やサプリメントを上手に
使われると良いです。
⑥適度な運動
…体を適度に動かす事で、体の巡りを良くする事やストレス発散・寝つきが良くなる
など良い点があります。「運動をする」と言われるとジョギングやスクワットなど
ハードな運動を思い浮かぶ方が多いようです。しかし今回の運動は軽いストレッチ
やゆっくりと散歩する程度でOKです。適度な運動と言っても個人差があります。
「運動される方が疲れない・嫌にならない程度の運動」と思っていただけると良い
です。
…全て行うのは難しいので、できる所からトライすると良いと思います。無理に頑張る
事でストレスがかかり過ぎても、自律神経系が乱れてしまうからです。
ただ朝日を浴びるのは、体内時計をリセットできるので実行された方が良いと思います。
次回は漢方(中医学)からの春の精神不安を治し方について、お伝えしようと思います。
そんな私の職場はコチラ→漢方相談おくすり本舗
店主のブログはコチラ→おくすり本舗のブログ…今は「血(けつ)」の働きについてです。
お時間がある方・興味のある方は見てください。

にほんブログ村
スポンサーサイト
これを怠るといけません。
寝だめとは言うものの仰るように良く
ないですね。
コーヒー(ブラック)を飲んだ後、15分
程度の昼寝(椅子に座って)をする
ことがありますが、この程度が良い
感じです。
時代が変わりましたね~(*´艸`*)
教科書のデザインもかわいらしくなったような。
天気が悪くても、外の空気に触れる事で体内時計がリセットされるんですね。
毎朝決まった時間に、窓を開けるようにします♪
頭がボーっとして、動きたくなくなります…。
ichanさんのように、本当は短い時間が一番良いのですが…。
座って昼寝をされているのですね。眠った時は冷えをもらいやすいので、
風邪をひかないよう気をつけてください。
簡単な会話や単語でした。先生は外国の方。子供達は皆、始めは
緊張していたようです…。
次女曰く「高学年になると、成績つくらしいよ」…と!
親よりアンテナはってます…(^^;
「天気が悪くても外の空気で体内時計がリセットされる」と聞いた
時には「?…陽の光が大事なのでは…?」と思いました。
…でも毎日が晴れるわけではないですものね。人間ってよくできているなぁ
と思いました。