比較的、どこのスーパーでも売っている赤い箱の安いシウマイ(地域限定
だったらゴメンナサイ)。レンジでチンで食べられる便利な物なのは知って
いましたが、トレイのままチンできるとは知りませんでした…。

おぉっ!箱に書いてあるじゃんΣ(゚□゚(゚□゚*)…夫婦で驚き!
以前はお皿に移してラップしてチンだったのですが、いつから変わったので
しょうか?…いつものシウマイと思ってずーっと使っていたので、箱に書か
れていても気が付きませんでした…。
前回は、補聴器の選び方のポイントについてお伝えしました。
今回は、補聴器についての聞いた話をお伝えいたします。
補聴器体験記
①両方の耳につけるのが理想
…両方の耳につける事で、「どこから音がするのか」わかりやすくなります。
また耳が疲れにくかったり、騒がしい場所での会話が聞き取りやすく
なります。
②耳かけ式は、髪の毛が長い方だと目立ちにくい
…女性の方には、良いですよね。色などもバリエーション豊かな物もある
ので髪の毛にあった色を選ぶ事もできます。
③手が不自由で、耳かけ式が使えない
…ご家族の方が手伝ってくれる場合は気になりませんが、ご自身で装着
する場合は難しい場合があります。補聴器体験の時に、一度ご自身で
外したり付けたりすると良いです。
④ポケット式は、紙のクシャクシャっとした音などが、非常に耳障り
…コレは体験させてもらった感想です。私の場合は、周りの聞きたい音
より大きく感じました。
⑤難聴が進んでいると、雑音も気にならない
…雑音は、比較的会話より小さい事が多いです。そのため、高度難聴
(聴力がとても低い)の場合は雑音も聞こえにくいのです。
そして音の出力も、かなり大きくするのでポケット式の方が良い…なんて
思われる方もいられるようです。
⑥補聴器をつけたら、聴こえの訓練も必要
…補聴器をつけたら、何でもよく聴こえる訳ではない場合があります。
何を言っているか聞き取る能力が落ちている場合は、普通の声で良い
ので(大きく話すと補聴器をつけているので、大音響になります)ゆっくり
ハッキリ伝える事で、相手に伝わります。
⑦補聴器でも、聞き取りにくい音がある
…テレビの音や電話の音が苦手な補聴器もあります。補聴器専門のスタッフ
さんに確認されると良いです。
⑧認知症の方の補聴器の調整が難しい
…日によって聴力測定にバラつきがあるそうです。中には、補聴器の電源が
入ってなくても普通に会話ができている場合もあるとか。
補聴器自体の管理も難しい場合があります。
⑨自分の声が大きく聞こえる
…今まで聴力が低かった為ご自身の声も小さく感じていたのですが、補聴器で
音を大きくした為ご自身の声が大きく感じます。
たいていの方が慣れてくるそうですが、余りにも耳障りな時は音を調節して
もらう事もできます。補聴器によって操作などが違うので、補聴器専門スタッフ
さんに尋ねると良いです。
⑩耳穴式だと、耳が塞がれている感じがする
…今まで何もなかった耳の穴に物が入るのだから、塞がれている感じはすると
思います。この塞がれた状態だと、声がくぐもって聞こえたり反響して聞こえたり
する場合があるようです。
この場合も調節がある程度できるので、専門スタッフさんにお願いすると良い
です。
⑪補聴器を付けた方の話す声が小さくなる
…相手の声が小さくて聞き取れない時に、ご自身の声を大きくしますよね。
それと同じで、聴力が低い方の多くはご自身の声を大きくします。
補聴器を付ける事で声が聞こえるようになるので、段々話す声が小さく
なっていきます。
⑫補聴器を無くした時の保証があって助かった場合も
…1回だけ無料で交換できたり、紛失した時に新品を用意してくれる保障も
あります。これは補聴器によって内容や期間も違うので、購入前に必ず
確認してください。
⑬病院ですすめられる補聴器は、限られている
…販売店などの補聴器は高額ですが、機能としては格段に違います。
補助などを考えている方は、まず病院や補聴器販売員さんに聞いてみて
ください。自治体などによっても変わってくるので、補助を受けたい方は
必ず確認してください。
他にも「ご自身のお小水の音が聞こえるようになった」とか「からくり時計の音が
聞こえるようになった」「電池交換が難しい」「メガネと一緒に耳かけ式をつける
のが難しい」などがありました。
だったらゴメンナサイ)。レンジでチンで食べられる便利な物なのは知って
いましたが、トレイのままチンできるとは知りませんでした…。

おぉっ!箱に書いてあるじゃんΣ(゚□゚(゚□゚*)…夫婦で驚き!
以前はお皿に移してラップしてチンだったのですが、いつから変わったので
しょうか?…いつものシウマイと思ってずーっと使っていたので、箱に書か
れていても気が付きませんでした…。
前回は、補聴器の選び方のポイントについてお伝えしました。
今回は、補聴器についての聞いた話をお伝えいたします。
補聴器体験記
①両方の耳につけるのが理想
…両方の耳につける事で、「どこから音がするのか」わかりやすくなります。
また耳が疲れにくかったり、騒がしい場所での会話が聞き取りやすく
なります。
②耳かけ式は、髪の毛が長い方だと目立ちにくい
…女性の方には、良いですよね。色などもバリエーション豊かな物もある
ので髪の毛にあった色を選ぶ事もできます。
③手が不自由で、耳かけ式が使えない
…ご家族の方が手伝ってくれる場合は気になりませんが、ご自身で装着
する場合は難しい場合があります。補聴器体験の時に、一度ご自身で
外したり付けたりすると良いです。
④ポケット式は、紙のクシャクシャっとした音などが、非常に耳障り
…コレは体験させてもらった感想です。私の場合は、周りの聞きたい音
より大きく感じました。
⑤難聴が進んでいると、雑音も気にならない
…雑音は、比較的会話より小さい事が多いです。そのため、高度難聴
(聴力がとても低い)の場合は雑音も聞こえにくいのです。
そして音の出力も、かなり大きくするのでポケット式の方が良い…なんて
思われる方もいられるようです。
⑥補聴器をつけたら、聴こえの訓練も必要
…補聴器をつけたら、何でもよく聴こえる訳ではない場合があります。
何を言っているか聞き取る能力が落ちている場合は、普通の声で良い
ので(大きく話すと補聴器をつけているので、大音響になります)ゆっくり
ハッキリ伝える事で、相手に伝わります。
⑦補聴器でも、聞き取りにくい音がある
…テレビの音や電話の音が苦手な補聴器もあります。補聴器専門のスタッフ
さんに確認されると良いです。
⑧認知症の方の補聴器の調整が難しい
…日によって聴力測定にバラつきがあるそうです。中には、補聴器の電源が
入ってなくても普通に会話ができている場合もあるとか。
補聴器自体の管理も難しい場合があります。
⑨自分の声が大きく聞こえる
…今まで聴力が低かった為ご自身の声も小さく感じていたのですが、補聴器で
音を大きくした為ご自身の声が大きく感じます。
たいていの方が慣れてくるそうですが、余りにも耳障りな時は音を調節して
もらう事もできます。補聴器によって操作などが違うので、補聴器専門スタッフ
さんに尋ねると良いです。
⑩耳穴式だと、耳が塞がれている感じがする
…今まで何もなかった耳の穴に物が入るのだから、塞がれている感じはすると
思います。この塞がれた状態だと、声がくぐもって聞こえたり反響して聞こえたり
する場合があるようです。
この場合も調節がある程度できるので、専門スタッフさんにお願いすると良い
です。
⑪補聴器を付けた方の話す声が小さくなる
…相手の声が小さくて聞き取れない時に、ご自身の声を大きくしますよね。
それと同じで、聴力が低い方の多くはご自身の声を大きくします。
補聴器を付ける事で声が聞こえるようになるので、段々話す声が小さく
なっていきます。
⑫補聴器を無くした時の保証があって助かった場合も
…1回だけ無料で交換できたり、紛失した時に新品を用意してくれる保障も
あります。これは補聴器によって内容や期間も違うので、購入前に必ず
確認してください。
⑬病院ですすめられる補聴器は、限られている
…販売店などの補聴器は高額ですが、機能としては格段に違います。
補助などを考えている方は、まず病院や補聴器販売員さんに聞いてみて
ください。自治体などによっても変わってくるので、補助を受けたい方は
必ず確認してください。
他にも「ご自身のお小水の音が聞こえるようになった」とか「からくり時計の音が
聞こえるようになった」「電池交換が難しい」「メガネと一緒に耳かけ式をつける
のが難しい」などがありました。
スポンサーサイト